« 7.茨城県内 災害現地 生のサバイバル情報 | トップページ | 11.新潟県内 災害現地 生のサバイバル情報 »

2011年3月15日 (火)

9.群馬県内 災害現地 生のサバイバル情報

外国人留学生の就職活動を支援している日本語ボランティアでポッドキャスターの金ねコ kinnekoです。(Twitterkinneko_cat 

今回の地震に関して皆さまにお願いがございます。被災地にいる外国人留学生の方は、是非とも周りの日本人に協力して、冷静に行動 していただきたいです。

なかなか実際の被災地で役立つ情報がみつかりませんでしたが、以下のリンクは比較的役立つかもしれませんのでご紹介します。

http://okguide.okwave.jp/guides/40782

■公式情報、救命・病院情報  、■交通情報 、■特設公衆電話設置場所 - 泉区役所、栗原市役所 、 ■炊き出し、食料、毛布情報  、■給水情報   、■電源情報  、 ■ラジオ局アカウント と 避難所一覧 、* 炊き出しまっぷ * が公開されています

 (=^ェ^=) 「炊き出し」とは 大災害、発生したときに、被災者、に対し飲食を提供することで、無料です。一般的に日本人が食べ やすい、おむすびやお味噌汁などが準備されます。

被災した外国人留学生で、私に連絡がとりたい方は、遠慮なくコメントを書いてくださいね。

以下は「9 ■群馬県内の物資情報 」のコピーです。

9 ■群馬県内の物資情報

【群馬】【被災地での給水・炊き出し・物資情報共有 #takidashi

★ステップ 1  ■公的情報 

県による情報 http://www.pref.gunma.jp/05/kk0100002.html

・自治体からの公式情報まとめ

http://infonebig.at.webry.info/201103/article_10.html#gunma

避難所一覧  http://bit.ly/ibbmfb

★ステップ 2  ■病院情報 

・透析情報まとめ: http://www.saigai-touseki.net/sendsdata/total.php

★ステップ 3  ■炊き出し、毛布配給情報 

炊き出しまっぷ * http://goo.gl/zRlRk

★ステップ 4  ■給水所情報

★ステップ 5  ■特設公衆電話設置場所、電源・通信情報(携帯充電は充電器持参のこと) 

★ステップ 6  ■買い物情報(食料・日用品) 

315日) 

・前橋市川原町のしみずスーパーは、米はまだ若干在庫あり、インスタント系はほぼ無し。パンや牛乳も品薄。水は完売みたいです。ティッシュとかも残りわずか。

★ステップ 7  ■買い物情報(交通・ガソリン・灯油等) 

・(315日)高崎市小八木町のMobilはまだ営業してますが、長蛇の列です。

-----------------------------

以上(2011年3月15日19時現在掲載の情報)

|

« 7.茨城県内 災害現地 生のサバイバル情報 | トップページ | 11.新潟県内 災害現地 生のサバイバル情報 »

東北大地震・緊急災害」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9.群馬県内 災害現地 生のサバイバル情報:

« 7.茨城県内 災害現地 生のサバイバル情報 | トップページ | 11.新潟県内 災害現地 生のサバイバル情報 »